GP静岡も無事に終わりましたね。
私は3-3ドロップという散々なものでしたが、やっぱり大きな大会は楽しいですね。
調整の段階でMOのレートが初期値割れしそうになったり、レガシー神で0-3-1という凄まじい結果を出してしまったりで正直行かなくてもいいかとまで思っていましたが、何だかんだで行けて良かったとも思えました。

まあそんなこんなはさておき、結果はどうあれ色々と調整をしたデッキではあるので、折角なのでそれを取り纏めておきたいと思います。

今回の使用デッキは以下の通りです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
悪意の大梟/Baleful Strix×4
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
墓忍び/Tombstalker×1(10)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
意思の力/Force of Will×3
思考囲い/Thoughtseize×2
コジレックの審問/Inquisition of Kozilek×2
致命的な一押し/Fatal Push×1
トーラックの賛歌/Hymn to Tourach×3
毒の濁流/Toxic Deluge×1
稲妻/Lightning Bolt×2
突然の衰微/Abrupt Decay×1
暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy×1
コラガンの命令/Kolaghan’s Command×2(26)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope×1(3)

島/Island×1
沼/Swamp×1
森/Forest×1
Underground Sea×3
Tropical Island×1
Volcanic Island×1
Badlands×2
Bayou×1
汚染された三角州/Polluted Delta×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×1
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire×2
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×3(21)

SIDE
青霊破/Blue Elemental Blast×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
意思の力/Force of Will×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
湿地での被災/Marsh Casualties×1
赤霊破/Red Elemental Blast×2
紅蓮破/Problast×1
森の知恵/Sylvan Library×1
暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy×1
虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb×1(15)

とまあこんな感じに。
グリクシスコントロールに一色足し、さらに対応幅を広げたといった感じでしょうか。
対コントロール・コンボに強く、土地系のデッキ(土地単やデプス以外にエルドラージ等のビッグマナ)、クロックパーミッションが辛いという感じですかね。
というわけで、以下細々としたカードの選択について…。


・墓忍び/Tombstalker
単純に好きなカードであるという理由がかなり大きいのは事実ですが、対エルドラージやデルバー系デッキに対して飛行を持っているというメリットは非常に大きく、これである利点が発揮される機会も多かったです。
無論安定感で行けばアンコウなのですが、このデッキで発掘系のクリーチャーが出てくるのは時間もかかるので、黒1マナの差はそこまで感じません。

・意思の力/Force of Will
このデッキのメインでの勝ち方は、アドバンテージカードをひたすら叩き付けつつ、レオやジェイスで蓋をするという形になるので3枚に。
色を足して選択肢が増える分、枠の選択が難しく、こういった部分で確保していく方向にしました。

・思考囲い/Thoughtseize、コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
1マナでこちらから動ける動きが思案+ハンデスしかない為多めに合計4枚。
それぞれに強みがありますが、対クロパに対して弱いという所を考えるとコジ審多めの方が良かったかもしれません。

・毒の濁流
真の名の宿敵が非常に厳しいため、最低でも除去出来るカードを1枚は取りかったので。
選択肢としては悪魔の布告との二択だったのですが、ウィルの際にも書いた通りアドバンテージを取るという観点からこちらに。
全除去手段が役に立つ機会は多いですしね。

・突然の衰微/Abrupt Decay、暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy
最初は衰微を2枚で回していたのですが、BGデプスやスニークショーが増えてきたという事もあり、1+1になりました。
この二枚は役割が似ているようで実はかなり違うため、選択としては難しいところです。
特にデプスに対してはかなり有効に仕事をしてくれる為、もう少し増やしてもいいかとも思いました。

・最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope
最初は色を生かして森の知恵をアドバンテージソースとして採用していたのですが、グリデルが増加してきたのでこちらに。
対コントロール(奇跡、グリコン、デスタク等)に対しても十分効果がありますし、回収して強いクリーチャーも多いので噛み合いも十分。
本当に強いカードですね…。

・森/Forest
不毛の大地、血染めの月等キラーカードが多すぎるので一枚採用。
ただ、初手に来た際の弱さが尋常ではなく、かつこのデッキの森に対する優先順位は非常に低い為、ある程度のラインは切り捨ててしまった方が良かったかもしれません。
赤単プリズン等の1ターン目月に関しては、森が入っていようがいなかろうがそこから基本土地を揃えるのは絶望的に難しいですしね。


続いてサイドボードについて。

・外科的摘出/Surgical Extraction、虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
対墓地利用デッキだけを考えるのであれば外科的摘出3枚で良かったのですが、対瞬唱用に使うには外科的摘出は弱すぎるので、1枚は呪文爆弾を採用しました。
対奇跡では蓄積された知識対策も兼ねていますし、何よりアドバンテージを失わないのはこの手のカードでは非常に大事です。

・赤霊破/Red Elemental Blast、紅蓮破/Problast
合計3枚とっていますが、暗殺者の戦利品をサイドに置いていることも踏まえると1枚削っても良かったかなと思っています。

・暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy
対デルバー系を見るのか対エルドラージ、スニークショー、デプスを見るかで衰微との選択肢が分かれる所でした。
デルバー相手でも仕事をしない分けではない戦利品に対し、上記3デッキに対して衰微はあまり機能しないと言う事で広さを取ってこちらに。


とまあこんな感じです。
最後に、採用を悩んで結局取らなかったカードを少し。

・不屈の追跡者/Tireless Tracker
墓忍び枠で悩んでいました。
対コントロールで考えるとこちらに軍配が上がりますが、苦手なデッキに対しての対応幅から今回は墓忍びを。

・定業/Preordain
1ターン目にこちらから動けるカードを引く期待値的にもう一枚そういった役割のカードが欲しかったので候補として。
後半だから腐るというカードでも無いですし、入れておきたかったのですが枠がなく断念。

・致命的な一押し/Fatal Push
グリデルが増えてきた為、コストの軽い除去を増やしたく候補に。
ただ、カードとしてのパワーが低すぎるので見送り。

・ゴルガリの魔除け/Golgari Charm
サイド用に。
対グリデル相手にエンチャ割と-1/-1を使い分けられることに加え、インスタントである。かつ基本土地のみで撃てるマナコストというのは悪くなかったのですが、森の優先順位が低く、かつ暗殺者の戦利品をサイドに置くことで過剰気味になりそうだったため、使いやすさ優先で湿地での被災となりました。

・真髄の針/Pithing Needle
色々と刺さるカードも多く、使いやすいカードではあるのですが、サイドインしてなお状況に依存すること、そもそもカードとしてのパワー不足である点などを理由に今回は断念しました。


大よそこんな感じですかね。
こんな長文を書くのは久しぶりなので、非常に読みにくくなってしまっているかと思います。

今回は微妙な結果となってしまいましたが、デッキ自体のポテンシャルは高いと思いますし、使い手次第では十分勝てる可能性もあったのではないかと思います。
是非ご興味を持たれた方は一度使ってみてもらえると嬉しいです。
また、色々な意見を取り入れたいとも思いますので、是非御意見頂ければ有難いです。

私自身今後このデッキをどうしていくかはまだ未定ですが、好きなデッキである事は間違いないので、何らかの形では触り続けていこうと思っています。

とまあ、今回はこの辺で…。
時間を見てかけそうならサイドチェンジについても書いてみようと思います。



滅茶苦茶久しぶりの更新ですね。
最近はモンハンやらモンハンやらモンハンのせいでなかなか出来ていませんでしたが、いい加減GP京都目指して頑張らねば。
というわけで、調整していたデッキのメモを…。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×4(7)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×3
直観/Intuition×1
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×1
目くらまし/Daze×2
実物提示教育/Show and Tell×4(23)

騙し討ち/Sneak Attack×4
水連の花びら/Lotus Petal×4
アゾールの門口/Azor’s Gateway×2(10)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(1)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×3
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×3
古えの墳墓/Ancient Tomb×2(19)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
残響する真実/Echoing Truth×1
紅蓮破/Problast×1
削剥/Abrade×1
紅蓮地獄/Pyroclasm×2
血染めの月/Blood Moon×2
裂け目の突破/Through the Breach×2
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage×2
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All×1(15)

門口は良いカードですね。
主にグダッた時用ではありますが、実物提示教育、騙し討ちとも抜かれてしまってもあきらめずに済む当たり、精神的安定感が違います。
対クロパ相手では悠長すぎるのがたまに傷ですが、それでも1ターン目墳墓から置いたりすると割と強かったりします。

サイドボードは最近流行りの力線は無い形に。
レオヴォルドが最近減ってきていることに加え、メインからジェイスと門口という比較的コントロール相手に強いカードを取っていることも含めて不採用としました。
…MO上で回すと全く初手に来ず、門口で追放するのが仕事だったからとかいうわけではありません。

とりあえずこのデッキの調整はここまで。
引き続いて4C、グリデルの調整に移っていきたいと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、本日BM池袋にて開催されていました大会に参加して参りました。

使用デッキ:4Cレオヴォルド
参加人数:8人

確定3回戦、賞品は「Scrubland」でした。
以下、簡単なレポを…。

一回戦:グリクシスデルバー 1-2
二回戦:奇跡 2-0
三回戦:デス&タックス 1-2

というわけで、1-2(4-4)でした。

対グリクシスデルバー戦は露骨に先攻後攻の差が出ましたね。
ひたすらに土地を割られるだけのゲームでした。
最近4C含め多色化の傾向にありますし、もみ消しの多く搭載されたデッキも増えてくるんでしょうね…。
もう少し回し方を考えないと。

本日の参加者の傾向としては、コンボ少な目、コントロールとライフを攻めるタイプのデッキが多かったですかね。
MOのみで回しているとこういうリアルの環境を読む機会が少ないので、極力出ていかないといけないとは思っているのですが…。
現状ほぼ独学で調整をしているような感じですし、何かしらの調整会を設けたいですね。

何だかんだでGP京都まであと3か月ちょっと…。
自分の調整もそうですが、そろそろチームメイトも探さないとですね。
とまあ、今回はこの辺で…。

奇跡

2017年10月27日 MTGレシピ
4Cレオを回している合間に回している奇跡です。
最初は最近流行りの占い入りを試していたのですが、なかなかマナを吐くタイミングが難しかったので抜いてしまいました。
以下レシピというか現状のメモを…。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
僧院の導師/Monastery Mentor×2(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
先触れ/Portent×3
予報/Predict×2
対抗呪文/Counterspell×2
呪文嵌め/Spell Snare×1
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×4
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×3(28)

相殺/Counterbrlance×3
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(4)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2
ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar×1(3)

島/Island×4
平地/Plains×2
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×2
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
封じ込める僧侶/Containment Priest×2
僧院の導師/Monastery Mentor×1
紅蓮破/Problast×2
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
血染めの月/Blood Moon×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1(15)

呪文嵌めは現環境ではかなり強いですね。
ヤンパイ、石鍛冶、瞬唱、ヒム等主要なデッキにはまず刺さります。
特に石鍛冶やヒムは先手で出されるとテンポが狂うパターンがかなりあるので後手側に対応策があるのは良いですね。

何だかんだでまだまだ強いデッキですし、次のGPに向けての候補として調整したいと思います。
とまあ、今回はこの辺で…。

ここ数か月間で最も楽しみにしていたイベントに行ってきました。
同日に都内某所にて結構大きなレガシーの大会もあったのですが、今回はどうしても譲れなかったのでこちらに。
多少ネタバレ的な要素もあるかと思いますので、気にされる方はブラウザバックを推奨ということで。

というわけで以下感想と言うか日記を…。

残念ながら新宿バルト9であった、全員集合の舞台挨拶はチケットが取れなかったため、豊洲で行われた方に参加。

まず本編ですが、流石に三年寝かせただけのことはあって凄まじいクオリティでした。

入りは桜と士郎の出会いから。
ゲーム本編でもあまり深くは語られなかった部分だったので、そこをかなり深く掘り下げてくれたのは嬉しかったですね。
というかハイライトの無い桜が衛宮邸の玄関に立っている姿を見ただけでうるっときてしまいました。
最初はおにぎりも握れなかった桜が徐々に色々出来るようになり、感情を得ていく姿は、後々の展開も含め描き方として素直に凄いなと感じました。

そして聖杯戦争開幕。士郎が殺されるシーン、セイバー召喚、凛との出会いがすべてOP中に流れてほぼカットされるという恐ろしい尺の稼ぎ方なんかもありましたが、この長さを全三部で収めようとするとまあ仕方ないですか…。
いつもの決め台詞が聞けないとそれはそれで少し寂しいものはありますが。

その後個人的に印象に残ったのはライダー対真アサシンの戦闘シーンですかね。
ゲーム本編をやった時にもこのシーンは非常に心に残ったのですが、やはり映像化するとさらにきますね。
特にライダーが鎖で真アサシンを振り回すシーンなど鳥肌が立ちました。
良くも悪くもUBWでは噛ませ役でしかなかったライダーがこれまでとは違うという所を見せる最初のシーンですし、ここから先にも期待したいです。

セイバーを失って帰宅するところまでで第一部は終了。
続いて舞台挨拶へ…。
この際非常に尿意に襲われ、トイレまでダッシュというギリギリセーフなイベントもあったりしましたがまあそれは…。
(私と一緒に走った知らない誰かもいましたし、割とみんな大変だったんではないでしょうか)

今回の登壇は監督の須藤氏、キャラデザの碇氏、声優陣から下屋氏、杉山氏、神奈氏と豪華なメンバーが。
もちろん全員登壇してもらえるのが一番ですが、個人的には桜と士郎が押さえられているだけで御の字です。
舞台挨拶開始時にそれぞれ一言ずつ挨拶をされたのですが、やはり声優は凄いですね。その一瞬でそれぞれの持ちキャラを出すことが出来ていましたし、それを見ることが出来ただけでも感動でした。

とまあそんな感じの素晴らしい約3時間でした。
次回予告ではギルガメッシュ退場の予兆も見えましたし、おそらく桜が本当に壊れていくあたりまで進むのではないでしょうか。
(「くすくすと笑ってゴーゴー」に期待しています)
公開時期は2018年とだけ。またしばらく悶々とした日々を過ごさないと行けなさそうです。

映画本編の濃さが凄まじく、おそらく見落としてしまっているシーンもあるでしょうし、是非もう一度見たい作品です。
入場特典も変わりますし、来週辺りに行ってみようかな…。

FGOの6、7、終章も本当に素晴らしかったと思いますが、それでもやっぱりFate最高の作品はこのHFだと個人的には思っているので、次回以降も期待していきたいと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
だらだらとした駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
というわけで、先日のレシピです。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
悪意の大梟/Baleful Strix×3
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang×1(13)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
意思の力/Force of Will×4
思考囲い/Thoughtseize×2
致命的な一押し/Fatal Push×2
トーラックの賛歌/Hymn to Tourach×3
毒の濁流/Toxic Deluge×1
稲妻/Lightning Bolt×1
突然の衰微/Abrupt Decay×1
コラガンの命令/Kolaghan’s Command×2(24)

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil×1
精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(1)

島/Island×1
沼/Swamp×1
Underground Sea×3
Tropical Island×2
Volcanic Island×2
Badlands×1
Bayou×1
汚染された三角州/Polluted Delta×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×3
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×2(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
水流破/Hydroblast×1
思考囲い/Thoughtseize×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
湿地での被災/Marsh Casualties×1
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope×1
紅蓮破/Problast×2
削剥/Abrade×1
虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb×1(15)

とまあこんな感じでした。

そこまで大きく変わったレシピではなかったと思いますが、どちらかというとハンデスに枠を割いた形にしています。
除去は瞬唱である程度は水増し出来ますし、なによりヒムは強くかつ寿命のある呪文だと思うので少し多めに取りました。
兎に角アド勝負に持ち込んでからのコントロール能力の高さが凄まじく、土地単やエルドラージのような特殊デッキ相手以外は比較的万能にこなす良いデッキだと思います。

現在悩んでいるカードとしては、

メインボード

・黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang
対コントロールやミラーをした際は効果で勝つこともままあるのですが、やはりアンコウに比べてパワーが1低い、レジェンドであることがデメリットになることも多いです。
特にグリクシスデルバーやデスタクと戦っている場合などはこの辺が大きく効いてきます。
代替として「グルマグのアンコウ/Gurmag Angler」、あとは黒2を出す前提の構成なので「墓忍び/Tombstalker」等は考えられそうです。
ただ、結構強いことも多いしなぁ…。

・対抗呪文/Counterspell
広く使いやすいカウンターですし、メインからコンボ耐性が若干上がるので悩みましたが、ヒムも採用している関係で今回は見送りました。
ただ撃つと強い場面も多いですし、なんにでも当てられる強みはかなりあるので戻してもいいと思うことは多いです。

・思考囲い/Thoughtseize
程度除去が多いこともあって、メインだとコンボに轢き殺されることもままあるので、現状2枚刺していますが、やはりアドを得られていないというところが気になります。
特に死儀礼とこれが両方初手にあった場合なんかはかなり悩みます。
正直サイドでもいいかなと思っているんですが、今回かなりショーテルを踏んだので、とりあえずこのままでもいいかも…。
抜く場合は除去をメインに増やす形になりますかね。

・突然の衰微/Abrupt Decay
タルモが環境からいなくなったおかげでかなり弱くなってます。
特にこのデッキは色が多いこともあってなかなか使いにくいです。
一押しが1マナでクリーチャーを除去することもあり、2マナで動くというのもかなり無駄が大きいのでこのデッキで現状一番微妙なカードとなってしまっている気がします。
ただ、エンチャント、プレンズウォーカーにも触れる数少ないカードなので、保険的な意味で1枚刺しておきたいのも事実です。

・悪魔の布告/Diabolic Edict
今回はメインに刺していませんでしたが、対ネメシスやデプス、エルドラージ各種等刺さる範囲は非常に広いのでかなり悩みました。
ただ、よく分からないなりに環境にグリクシスデルバーやコントロールは多そうだなと予想したため、今回は不採用に。

・不毛の大地/Wasteland
4色デッキでさらにフェッチを減らして採用となるうえ、自分より早いデッキに対してはかなり刺さりにくいので、対クロパ系に弱くなることを予想して今回は採用しませんでした。
しかし、対エルドラージのウギンの目、ショーテルの母聖樹、ミラーでの色バランス破壊等このカードを使いたい場面は結構ありますし、環境が4C多めとなるなら採用するだけで結構相性が変わるので悩みどころです。
これに関しては一度採用して試してみないと分かりませんね。

サイドボード

・水流破/Hydroblast×1
赤が多いこと、ショーテルや月に対する対抗手段となることから取っていますが、実際少し使いにくいのも事実ですかね。
刺さらないといつまでも手札で腐り続けているカードですし、紅蓮破と違って何も考えずにさせるカードではないんですよね…。
要検討枠です。

・紅蓮破/Problast
3枚積むかどうかかなり悩んだのですが、3枚とも入れるパターンを検討したときに、ここだけにそんなに枠を取るのもどうかと思ったので今回は2枚で。
ただ、3枚欲しい相手もいるのは事実ですし、ここも環境と相談といったところでしょうか。

・削剥/Abrade
よく見かけるのは「古えの遺恨」ですが、取り回しの便利さを優先して今回はこちらを採用してみました。
やっぱり対ファクト以外にも使い道があるのは非常に有難かったですが、爆薬のような大量破壊カードがサイドに無いので、複数割りたいと感じることがあるのも間違いありません。
まあしばらくはこちらで試してみるつもりですが、今後どうするかは未定ですね。

・森の知恵/Sylvan Library
対ミラーやコントロール、クロパ系辺りにも刺しやすいアドバンテージカードです。
最近衰微も減ってきましたし、今まで以上に場持ちがよくなったので、採用しようかと悩んでいたのですが、他のカードとの兼ね合いで今回は不採用に。
もう少しバランス調整して一度積んでみたいなとは思います。

・イゼットの静電術師/Izzet Staticaster
結構最近まで取っていたのですが、今回抜けたカードです。
対デスタクやヤンパイ相手に非常に役に立ってくれるのですが、ネメシスを倒せないんですよね…。
加えて青いというのが若干デメリットになることもあり、採用見送りとなりました。

他にも色々ありますが、とりあえずこんな感じですかね。
もうしばらくはこのデッキを使っていこうと思うので、MO中心にはなってしまいますが調整を続けようと思います。
リアルで大会に出ないと意見を求められる場所も限られるので、もう少し出不精を解消していかないと…。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、気付けばもう5日も日が経ってしまいましたが、一応軽くレポなどを…。
小さな大会にはたまーに出ていたのですが、MO以外でこれだけがっつりMTGをするのは本当に久しぶりなのでとても楽しかったです。
…それ以上に強行スケジュールのお陰で非常に疲れましたが。

というわけで、以下簡易レポを…。

使用デッキ:4Cレオヴォルド
参加人数:195人

8回戦+シングルエリミでした。

一回戦:マーヴェリック 2-0
二回戦:オムニショー(ドリホ型) 0-2
三回戦:奇跡 2-0
四回戦:テゼレッター 2-1
五回戦:エルドラージ 0-2
六回戦:ジャンド 0-2
七回戦:スニークショー(全知入)2-1
八回戦:テゼレッター 2-0

というわけで、5-3(10-8)で一応イクサラン8パックをゲット。
中身はまあスパイグラスは使えるかなくらいですかね?

4Cレオはかなり増えてきたなという感じでしたかね。
その他奇跡やエルドラージ、ショーテル系、土地単等はぼちぼちと見えた気がしますが、特定のデッキが滅茶苦茶多いというわけでもなく、いい感じに混沌とした環境だなと感じました。
ただ少し速度は落ちてきているので、URのような特殊地形メタの高速デッキやスニークショーなんかはここから結構良いかもしれません。

とりあえず私は今回も楽しかったですし、暫くはこれでやっていこうかと思います。
まあ、次の大きな大会が何時になるか分かりませんが…。

とまあ、今回はこの辺で…。

最近流行りのデッキですね。
とりあえず作成してMOで回してみていますが、なかなか良いですね。
というわけで、以下レシピです。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
悪意の大梟/Baleful Strix×3
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang×1(13)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×4
思考囲い/Thoughtseize×2
致命的な一押し/Fatal Push×2
夜の囁き/Night’s Whisper×1
毒の濁流/Toxic Deluge×1
稲妻/Lightning Bolt×1
突然の衰微/Abrupt Decay×2
コラガンの命令/Kolaghan’s Command×2(25)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(2)

島/Island×1
沼/Swamp×1
Underground Sea×3
Tropical Island×3
Volcanic Island×2
Badlands×1
汚染された三角州/Polluted Delta×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×1(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
精神壊しの罠/Mindbreak Trap×1
思考囲い/Thoughtseize×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope×1
紅蓮破/Problast×3
イゼットの静電術師/Izzet Staticaster×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

幅広く勝ちやすいデッキですね。
GPラスベガスではかなり流行りのデッキだったようですが、成程…。といった感じです。
暫くは要調整といったところでしょうか。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、昨日使用したレシピです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1(4)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
先触れ/Portent×3
予報/Predict×3
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
対抗呪文/Counterspell×3
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×3
予期せぬ不在/Unexpectedly Absent×2
終末/Terminus×3
天使への願い/Entreat the Angels×1
至高の評決/Supreme Verdict×1(32)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×3
ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar×1(4)

島/Island×4
平地/Plains×2
カラカス/Karakas×1
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
基本に帰れ/Back to Basics×2
僧院の導師/Monastery Mentor×2
剣を鋤に/Swords to Powshares×1
紅蓮破/Problast×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
翻弄する魔道士/Meddling Mage×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1(15)

といった感じになりました。

独楽が禁止になったものの、まだまだやれるデッキですね。
最近の流行りはメイン導師型のようですが、とりあえず試しているのは純正のコントロール型です。
対クロック系のデッキには比較的強く、サイドまで見れば対コンボもかなりやりやすいんじゃないかと思います。

まだまだ詰めるところの多いデッキだと思いますが、暫くはこれで試してみようと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、秋葉原BMにて定期的に開催されている大会に参加してきました。
以下簡易ですがそのレポートなぞ…。

使用デッキ:奇跡
参加人数:10名

最近はずっとスニークショーでしたが、MO上で割と調子が良かったのでリアルもこちらに変えてみました。

一回戦:スニークショー(身内) 1-2
二回戦:グリクシスデルバー 0-2

というわけで0-2ドロップでした…。
二回戦でのサイドチェンジミスはかなり反省点ですね。
1本目でデルバーも不毛も見えなかったので、最近よく見るコントロールなのかと思ったら2本目は…といった感じです。

まだまだ練習が足りませんね。
精進せねば…。

とまあ、今回はこの辺で…。
負けたデッキではありますが、一応記録として…。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×3(6)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×3
衝動/Impulse×1
直観/Intuition×1
狡猾な願い/Cunning Wish×2
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×2
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
実物提示教育/Show and Tell×4(27)

騙し討ち/Sneak Attack×3
全知/Omniscience×3
水連の花びら/Lotus Petal×3(9)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×3
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×2
古えの墳墓/Ancient Tomb×3(19)

SIDE
残響する真実/Echoing Truth×1
直観/Intuition×1
紅蓮破/Pyroblast×2
紅蓮地獄/Pyroclasm×2
蟻の解き放ち/Release the Ants×1
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
裂け目の突破/Through the Breach×1
血染めの月/Blood Moon×3
外科的摘出/Surgical Extraction×2
火想者の予見/Firemind’s Foresight×1(15)

微妙に変更しています。

これまでの大会で、罠の橋を越えるのに苦しい思いをすることが多く、かつ蟻の解き放ちルートを取りやすくするために火想者の予見を再びサイドに。
ただ、これは正直いらなかったかなという気がしてなりません…。
素直に速攻で勝ちに行くのがベターだったかなというのが今の反省です。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、参加して参りました。
友人にデッキを貸すという兼ね合いもあり、MOで調整していたグリクシスジャンクではなく、スニークショーで出場。

使用デッキ:スニークショー
参加人数:298名

思った以上に参加人数多いですね。
このタイミングのレガシーなので、もう少しさみしい感じなのかと思いきや、このフォーマットの人気を感じることが出来ました。

というわけで、以下簡易レポを…。

一回戦:グリクシスデルバー 1-2
二回戦:青白石鍛冶 2-1
三回戦:感染 1-2
四回戦:グリクシスジャンク 2-0
五回戦:エルドラージ 0-2

というわけで、2-3でドロップという不甲斐ない結果に。

全体的な感想としては、本当に色々いるなというのが正直なところでした。
強いて言えば、グリクシス系、バーンが比較的多かったように感じられました。
まだまだ環境が定まっていないですし、今は割となんでも勝てる環境といった感じですかね。

しかし、実際に優勝された方もスニークショーでしたし、選択が間違っていなかったと思えるだけに今回の結果は本当に残念です。
まあ、練習不足でした。

さて、暫く大きな大会はありませんが、やる気はまた高まってきたので、MO中心に色々考えていきたいと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、先日のBMO以降、レガシー熱が少し高まってきたので参加してきました。

参加人数:6人
使用デッキ:スニークショー

BUGやUBRも試していたのですが、作成が間に合わなかったので、BMOと全く同じデッキで。
以下簡易レポートです。

一回戦;バーン 2-0
二回戦:マーヴェリック 2-0
三回戦:グリクシスデルバー 2-1

というわけで優勝しました。
賞品として4,000円相当のマスターピースということで大渦の脈動を頂きました。
しかし現物に初めて触れましたが、やっぱりMTGのカードっぽくはないですね。

しかし、先日から使っていますがやはりこのデッキ分かりやすく強いですね。
特に三回戦の対グリデル一本目は、先行後手1ターン目にウィルを構えてショーテル⇒エムラという最高のブン回りも見せることが出来ましたし、現状押し付けていける側のデッキは選択肢として分かりやすいです。

さて、熱は高まってきたとはいえ、暫く大型大会も無いんですよね…。
とりあえず今週末はモダン神挑戦者決定戦もありますし、そっちを目指してみましょうかね。
モダンは正直たまーにトナプラで回す程度にしかやっていませんし、環境も把握できているとは言い難いので自信は全くありませんが…。

とまあ、今回はこの辺で…。
完コピレシピなので書くのもあれかと思ったのですが、まあ一応メモとして。
非常に良いデッキでした。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×3(6)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×3
直観/Intuition×2
狡猾な願い/Cunning Wish×2
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×3
実物提示教育/Show and Tell×4(27)

騙し討ち/Sneak Attack×3
全知/Omniscience×3
水連の花びら/Lotus Petal×3(9)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×3
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×2
古えの墳墓/Ancient Tomb×3(19)

SIDE
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
残響する真実/Echoing Truth×1
直観/Intuition×1
紅蓮破/Pyroblast×2
紅蓮地獄/Pyroclasm×2
蟻の解き放ち/Release the Ants×1
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
裂け目の突破/Through the Breach×1
血染めの月/Blood Moon×3
外科的摘出/Surgical Extraction×2(15)

晴れる屋のレシピとにらめっこをしている際に見つけ、そのまま作らせてもらったデッキです。
バランス調整も非常に良く、調整するところも見受けられなかったのでそのまま使わせて頂きました。

とりあえずBMOの結果を見つつ、他のデッキと合わせて調整していきたいデッキです。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、参加して参りました。
先日の禁止改定もあり、参加者も減るのではないか等懸念はしていましたが、モダンGP前にもかかわらず結構な人数が集まっていました。

使用デッキ:スニークショー
参加人数:276名

使用デッキは前日までBUGデルバーと悩んでいたのですが、環境初期ということもあり、自身のやりたいことを押し付けるデッキの方が強いと判断しこちらに。
完コピのレシピでしたが、完成度が非常に高く、使っていて楽しかったです。

というわけで、以下対戦結果を。

一回戦:感染 0-2
二回戦:ボンバーマン 2-0
三回戦:青黒リアニ 2-1
四回戦:トリコサヒーリ 2-1
五回戦:トリコスピリット 2-0
六回戦:BUGデルバー 0-2
七回戦:エルドラージ 2-0
八回戦:スニークショー 2-0
九回戦:ペインター 1-2

というわけで、6-3(13-8)で34位。
賞金圏が32位までだったため、本当にぎりぎり賞金を逃してしまいました…。
まあ、最終戦は本当にプレイミスのオンパレードだったので、仕方ないですね。

全体的な感想としては、デルバーとコンボが多かったイメージでしたかね。
周りではURデルバーやANTも良く見られましたし、これまであまり見なかったようなコンボデッキも増えており、環境はまだまだ混沌としているように感じられました。
レガシーは暫く大型イベントもないですが、どのような環境に固まっていくのか楽しみではあります。

結果は残念でしたが、非常に楽しかったうえ、レガシーに対するモチベーションも上がったので、今回の結果を見ながら調整を進めていこうと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
参加された皆さんはお疲れさまでした!
というわけで、本日のMOリーグ戦績をば…。
BUG Control、スニークショーのどちらもいまいちしっくり来なかったので、久しぶりにBUG Delverを回してみることに。

使用デッキ:BUG Delver

R1:BUGシャドウ 2-1
R2:グリコン 2-0
R3:グリデル 2-0
R4:エスパー石鍛冶 1-2
R5:バーン 2-0

4-1

続けてそのままもう一回。

R1:マーフォーク 2-1
R2:ヘルムピース 2-1
R3:BUGシャドウ 2-1
R4:エルドラージポスト 2-1
R5:赤単スニーク 1-2

4-1

初日はコンボが比較的多かったイメージでしたが、順当に殴るデッキも増えてきましたね。
とりあえず印象的だったのは、それぞれ一回ずつ踏んでいるBUGシャドウですかね。
確かに現状あまり前のめりに詰めていくデッキも少ないですし、選択肢としてはありかもしれません。
一度レシピは見ておきたいですね。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで引き続き本日も…。

使用デッキ:BUG Control

R1:ANT 0-2
R2:UR Delver 0-2
R3:マナレスドレッジ 1-2

0-3ドロップ。
集中できて無さすぎて酷いことに。

続けて同じくBUG Controlにて。

R1:UR Delver 0-2
R2:赤単ストンピィ 0-2
R3:カナスレ 2-1
R4:4C Delver 2-1
R5:BUG Delver 0-2

2-3でした。
色々といじり過ぎて良く分からなくなってきたので、一度気分転換にデッキ変更。

使用デッキ:スニークショー

R1:オムニショー 2-0
R2:赤単スニーク 1-2
R3:オムニショー 1-2
R4:リアニメイト 1-2

1-3でドロップ。
コンボを使ったとたんにオールコンボというなかなか凄い対戦結果になりました。
サイドチェンジの未熟さが出てしまいましたね…。

ここ最近の勝ち分のポイントをすべて溶かし切ってしまいました。
まあ幸い、トレジャーボックスでかなりツイていたため、チケットが増えているおかげで何とかなりそうですが、流石にちょっと辛いですね。

とりあえず現状の環境としてはデルバーとコンボが優勢といった感じですかね。
まあ、どちらも分かりやすいデッキですし、カナスレ辺りは奇跡がいなくなってくれたことをかなり喜べるデッキなので、初動環境としては当然といえるかもしれません。
さて、ここからどうなるか…。
ともあれこの勝率はかなりやばいのでもうちょっと落ち着いてデッキを練るところから再開しようと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

とりあえず環境把握の為、久しぶりにメモを復活させることにしました。
BMOまでには多少の方向性はつかんでおきたいです…。

使用デッキ:BUG Control

手持ちで使用可能なスニークショーとどちらか悩んだのですが、とりあえず引き続き使ってみることに。
奇跡がいなくなったことを受けてほんの少し触りました。

R1:ゴブリン 2-0
R2:ANT 2-1
R3:POSTエルドラージ 0-2
R4:デスタク 2-0
R5:デスブレード 2-1

4-1でした。

もう少しコンボが多いのかと思いきや、意外と順当なデッキが多かったですね。
まあまだ始まったばかりなのでこれからなんでしょうが…。

デスブレード辺りは確かに奇跡がいなくなったことで増えてくるかもしれませんね。
コントロール力で奇跡に後塵を拝していましたが、独楽が禁止になった現在は割と分かりやすいコントロール代表といった感じになったのではないかと思います。

しかしこのデッキ、エルドラージに対する勝率がすこぶる悪いです。
続唱と違い、大型のクリーチャーに対する対処法がかなり限られるので、もうちょっと考える必要がありそうです。
とはいえ、そこばっかり見ても仕方ないしなぁ…。

とまあ、今回はこの辺で…。

禁止改定

2017年4月24日 MTG考察
発表されましたね。
スタンモダンに改定が無かった事も意外でしたが、まさかレガシーにこのタイミングで改定が出るとは…。正直予想外でしたね。

確かにレガシーにおける奇跡の占める割合は長期にわたり高かったですし、これによって環境に一石が投じられたのは間違いないでしょう。
これによって、衰微の環境需要が下がること、土地単やコンボは増えそうですかね。
まあなんにせよ、全く環境が変わってしまうのは間違いないですし、暫くはデッキの練り直しからですかね。

とまあ、今回はこの辺で…。

BUG Control

2017年4月23日 MTGレシピ
あまりに奇跡で勝率が落ちてきたため、古巣のBUGカラーに帰って調整をしていました。
今回はそのレシピを…。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
タルモゴイフ/Tarmogoyf×3
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
真の名の宿敵/True-Name Nemesis×2
墓忍び/Tombstalker×1(12)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
呪文貫き/Spell Pierce×1
目くらまし/Daze×4
意思の力/Force of Will×4
致命的な一押し/Fatal Push×2
トーラックの賛歌/Hymn to Tourach×3
突然の衰微/Abrupt Decay×3(25)

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil×2
精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(3)

Underground Sea×4
Tropical Island×1
Bayou×2
汚染された三角州/Polluted Delta×4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×3
霧深い雨林/Misty Rainforest×2
忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit×1
不毛の大地/Wasteland×3(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
水流破/Hydroblast×1
思考囲い/Thoughtseize×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
森の知恵/Sylvan Library×1
ゴルガリの魔除け/Golgari Charm×1
突然の衰微/Abrupt Decay×1
真髄の針/Pithing Needle×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

とりあえず現状こんな感じで。

レオヴォルド他対奇跡の風当たりが強くなってきたことからMOでの勝率は落ちに落ち、貯めていたチケットをほとんど溶かし切ってしまったため、方向転換で調整し始めました。

最初は最近流行りの4Ccontrolと、昔よく使っていたBUG Delverの調整から始めたのですが、最終的にはここに落ち着きました。
とはいっても、まだ細部は調整中ですが…。

使ってみた感想としては、対エルドラージ、バーン系、土地単等に対して辛いものの、かなり広い範囲に対して戦えるのではないかと思います。

現状での悩みとしてはまず土地配分。
現状アンシー+タール鉱と青黒にかなり寄った構成となっている為、一枚はトロピーに変更しても良いかもしれません。
しかし、タール鉱は元々4枚目の不毛枠に入っていた土地でもあるため、ここを枚数に考慮しない方が良いかも?というところで現在検討中です。
(コントロールを謳ってはいるものの、構成として目くらましまで入ったミッドレンジのような構成のため、そもそもタール鉱自体が噛み合っていない可能性もあり、ここを不毛に戻すのも一つ検討点ですかね…)

続いてクリーチャー編成。
このデッキを調整しだした際は、死儀礼4、瞬唱1、宿敵3、レオ2、墓忍び1で作成したのですが、不毛を多用する、目くらましを撃つせいで瞬唱が活躍しづらく、また、エルドラージに対してサイズで勝てない辛さを感じることが多かったため現状の形に。
やはりタルモゴイフの安定感は素晴らしいですね。
ここはいまのところこのバランスでいいかと思っていますが以前試していた十手等を戻すのであればもう少し考えてもいいかもですね。

最後にサイドボード。
現状悩んでいる枠は水流破、突然の衰微、ゴルガリの魔除け、仕組まれた爆薬辺りですかね。
他の候補としては、侵襲手術、残忍な切断、湿地での被災、情け知らずのガラク、大渦の脈動、真髄の針(追加)他…。といったところでしょうか。
この辺りは回しながら調整していくしかないと思うので、まだまだよく分かりません。

他にも目くらましや基本土地の採用有無等まだまだ悩みは尽きません。
BMOまでにある程度の形に出来ればこれで行きたいのですが…。
ともあれ久しぶりに使ったBUGカラーはやはり手に馴染むというか楽しいので、暫くはこれで遊びますかね。

とまあ、今回はこの辺で…。

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索