GP神戸

2015年11月20日 MTG雑感
本日からいよいよ国内最後のGPである、GP神戸ですね。

私も本日から関西に行くものの、残念ながら私用で参加出来ません。
まあ、もともとスタンダードにはほとんど触れていなかったので…。

兎も角、参加される皆さんは頑張ってください!

MO戦績纏め

2015年11月16日 MTG雑感
MOでの結果などをぼちぼちと…。
現状組めているデッキがBUG Delverしかないので、現状の形にしてからの結果を…。

グリセルシュート 2-1
ANT 2-0
4Cデルバー 2-0
エスパー石鍛冶 2-1
奇跡 2-1
マーフォーク 0-2
奇跡 2-1
グリクシスコントロール 2-0
URデルバー 2-1
奇跡2-0
UBハンデス 2-0
エンチャントレス 2-1
親和 2-0
アルーレン 2-1
BUG続唱 2-0
4Cコントロール 2-0
ANT 2-1
カナスレ 0-2
バーン 0-2
ポックスリアニ 2-1

現状の形に変えてからということに加え、最近はHSに現を抜かしていたり…。
なので少々量は少ないですが、全20戦で17-3-0(34-16-0)となかなか好調です。
当たった回数としては、奇跡×3、デルバー系×3、ANT×2にその他コンボがちらほらといった感じで、比較的現状の環境通りのデッキと当れているのではないかと思います。

デッキの特徴もあって、コンボやコントロール相手にはかなり勝率が良いですね。
無論ANTの初手キルは返せないこともありますが、それはある種の事故だと思ってあきらめた方が無難でしょう。

今週末のGP神戸には私用で参加できない為、私の当面の目標はエターナルパーティーですかね。
そこを目指してもう少し色々触っておこうと思います。
とりあえず次は奇跡辺りをMO上で組むことを目標にしつつ、引き続きBUGの調整ですかね。

レシピはまた改めて…。

とまあ、今回はこの辺で…。

MO

2015年10月19日 MTG雑感
ついに私も導入しました。
私は基本的にリミテッドをプレイしないので、チケットを購入して友人に教わりながらBUGデルバーを組みました。

組むのも大変でしたが、操作に慣れるまではホントに大変ですね。
今でも攻撃できなかったり死儀礼が起動しなかったり、そもそもターンが飛んでしまったりと色々とやらかして負けてしまうことが多いです。

とはいえ、最近はSkypeでもなかなか都合が合わなかったりで練習できる機会が減ってきてしまっているので、ひたすら回し続けられるこのツールは本当に有難いです。
とりあえずは月末のラストサン予選を目指して練習していきたいと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
どうやら来年も開催されるようですね。
しかも開催は千葉とかなりの好立地です。
京都に引き続き、参加できるように頑張りたいところです。
BMOレガシー反省点
というわけで、昨日参加したBMOレガシーが散々な結果だったので、その反省というか、勝てなかった自分なりの考察などを…。
負けを運が悪かった、今日はそういう日だったと言ってしまうのは簡単なことですが、それでは進歩がないですし、個人的にそういうのはあまり好きではないので、戒めの意味も込めて…。

①.火力の使い方
火力呪文の最大の特徴は、除去でありながらライフを詰める手段でもあるという点に尽きると思います。
タルモ、アンコウ、タシグルが環境にいる中、それらを確実に仕留められないこのカードをメインに4枚刺す以上は、デッキの方向性としてライフを詰めることを考える必要が出てきます。
それに対し、どうしても私のプレイングは構えることに終始してしまい、その持ち味を生かすことができなかったように感じました。

②.打点を刻むことに対する認識
①に通ずるところもありますが、このデッキの勝ち筋を理解しきれていなかったのではないかと思います。

基本的にコントロールとはいえ、このデッキの勝ち筋は(ジェイスがあるとはいえ…)相手のライフを0にすることです。
特に、第二回戦の対オムニテル、3本目が顕著な例で、相手の手札に紅蓮地獄を確認したと同時に、相手の勝ち筋をすべて抜き、ジェイスでソフトロックをかけつつ奥義で勝方向にシフトしました。
その試合中一度もクリーチャーをプレイしませんでしたし、結果、ほぼ勝ちではあったものの時間切れという結果に。

対アブザントークン戦でも、自身を守るためにトークンを使い捨てたりと、相手のライフを削る認識が薄すぎたのかなぁと思いました。

奇跡のようなコントロールとは違い、殴らないと勝てないという認識がこのデッキには必要でしたね。

③.サイドチェンジ
サイドから入れるカードとサイド後の方向性は定めているのですが、メインから落とすカードに対する認識が甘かったように思えました。

最近までよく使っていたBUGデルバーなどは、基本的に環境にいるであろうデッキに対して入れるもの、抜くものをほぼ決定しており、その結果、ある程度安定したサイド戦を行うことが出来ていましたが、今回はそこまでの考察は出来ていませんでした。

特に稲妻のサイドアウト率があまりにも高すぎ、結果としてコントロール相手に詰め切れないという結果に終わったのではないかと思います。
まあ、どうしてもカウンターやハンデスを抜くわけにはいかないため、火力を減らすのは当然なのですが、もう少し方向性を定め、デッキの持ち味をサイド後でも生かす方向に持っていきたかったです。

また、第三回戦、アブザントークンとの対戦の二本目は、窒息の存在を認識していたにもかかわらず、Willをすべてサイドに落とすなど、根本的にチェンジ内容に対する吟味が甘かったようにも思われます。


全体を通して、稲妻をはじめ火力の使い方の下手さ、そしてデッキの考え方自体が奇跡に引っ張られてしまった結果が今回の敗因かなぁと自分なりに考察してみました。
まあなんにせよ、もっと考え、使うと決まった時点でそのデッキに対する理解を深めていく必要があります。

とりあえずは次のBMOを目指して今回の雪辱を晴らせるように頑張ろうと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

明日は

2015年7月25日 MTG雑感
BMOレガシーに出ます。
参加される方、お互いに頑張りましょう。

禁止改定

2015年7月14日 MTG雑感
どのフォーマットも特に何の変更もありませんでしたね。
組んだばかりのDig4積のデッキを解体せずに済みました。

とりあえず環境は変わらず引き続き、奇跡・URB・オムニテルあたりが強そうです。
BMO神戸は参加するつもりなので、その辺りを見ながら調整していきますかね。

とまあ、今回はこの辺で…。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索