滅茶苦茶久しぶりの更新ですね。
最近はモンハンやらモンハンやらモンハンのせいでなかなか出来ていませんでしたが、いい加減GP京都目指して頑張らねば。
というわけで、調整していたデッキのメモを…。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×4(7)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×3
直観/Intuition×1
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×1
目くらまし/Daze×2
実物提示教育/Show and Tell×4(23)

騙し討ち/Sneak Attack×4
水連の花びら/Lotus Petal×4
アゾールの門口/Azor’s Gateway×2(10)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(1)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×3
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×3
古えの墳墓/Ancient Tomb×2(19)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
残響する真実/Echoing Truth×1
紅蓮破/Problast×1
削剥/Abrade×1
紅蓮地獄/Pyroclasm×2
血染めの月/Blood Moon×2
裂け目の突破/Through the Breach×2
墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage×2
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All×1(15)

門口は良いカードですね。
主にグダッた時用ではありますが、実物提示教育、騙し討ちとも抜かれてしまってもあきらめずに済む当たり、精神的安定感が違います。
対クロパ相手では悠長すぎるのがたまに傷ですが、それでも1ターン目墳墓から置いたりすると割と強かったりします。

サイドボードは最近流行りの力線は無い形に。
レオヴォルドが最近減ってきていることに加え、メインからジェイスと門口という比較的コントロール相手に強いカードを取っていることも含めて不採用としました。
…MO上で回すと全く初手に来ず、門口で追放するのが仕事だったからとかいうわけではありません。

とりあえずこのデッキの調整はここまで。
引き続いて4C、グリデルの調整に移っていきたいと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

奇跡

2017年10月27日 MTGレシピ
4Cレオを回している合間に回している奇跡です。
最初は最近流行りの占い入りを試していたのですが、なかなかマナを吐くタイミングが難しかったので抜いてしまいました。
以下レシピというか現状のメモを…。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
僧院の導師/Monastery Mentor×2(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
先触れ/Portent×3
予報/Predict×2
対抗呪文/Counterspell×2
呪文嵌め/Spell Snare×1
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×4
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×3(28)

相殺/Counterbrlance×3
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(4)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2
ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar×1(3)

島/Island×4
平地/Plains×2
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×2
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
封じ込める僧侶/Containment Priest×2
僧院の導師/Monastery Mentor×1
紅蓮破/Problast×2
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
血染めの月/Blood Moon×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1(15)

呪文嵌めは現環境ではかなり強いですね。
ヤンパイ、石鍛冶、瞬唱、ヒム等主要なデッキにはまず刺さります。
特に石鍛冶やヒムは先手で出されるとテンポが狂うパターンがかなりあるので後手側に対応策があるのは良いですね。

何だかんだでまだまだ強いデッキですし、次のGPに向けての候補として調整したいと思います。
とまあ、今回はこの辺で…。

というわけで、先日のレシピです。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
悪意の大梟/Baleful Strix×3
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang×1(13)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
意思の力/Force of Will×4
思考囲い/Thoughtseize×2
致命的な一押し/Fatal Push×2
トーラックの賛歌/Hymn to Tourach×3
毒の濁流/Toxic Deluge×1
稲妻/Lightning Bolt×1
突然の衰微/Abrupt Decay×1
コラガンの命令/Kolaghan’s Command×2(24)

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil×1
精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(1)

島/Island×1
沼/Swamp×1
Underground Sea×3
Tropical Island×2
Volcanic Island×2
Badlands×1
Bayou×1
汚染された三角州/Polluted Delta×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×3
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×2(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
水流破/Hydroblast×1
思考囲い/Thoughtseize×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
湿地での被災/Marsh Casualties×1
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope×1
紅蓮破/Problast×2
削剥/Abrade×1
虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb×1(15)

とまあこんな感じでした。

そこまで大きく変わったレシピではなかったと思いますが、どちらかというとハンデスに枠を割いた形にしています。
除去は瞬唱である程度は水増し出来ますし、なによりヒムは強くかつ寿命のある呪文だと思うので少し多めに取りました。
兎に角アド勝負に持ち込んでからのコントロール能力の高さが凄まじく、土地単やエルドラージのような特殊デッキ相手以外は比較的万能にこなす良いデッキだと思います。

現在悩んでいるカードとしては、

メインボード

・黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang
対コントロールやミラーをした際は効果で勝つこともままあるのですが、やはりアンコウに比べてパワーが1低い、レジェンドであることがデメリットになることも多いです。
特にグリクシスデルバーやデスタクと戦っている場合などはこの辺が大きく効いてきます。
代替として「グルマグのアンコウ/Gurmag Angler」、あとは黒2を出す前提の構成なので「墓忍び/Tombstalker」等は考えられそうです。
ただ、結構強いことも多いしなぁ…。

・対抗呪文/Counterspell
広く使いやすいカウンターですし、メインからコンボ耐性が若干上がるので悩みましたが、ヒムも採用している関係で今回は見送りました。
ただ撃つと強い場面も多いですし、なんにでも当てられる強みはかなりあるので戻してもいいと思うことは多いです。

・思考囲い/Thoughtseize
程度除去が多いこともあって、メインだとコンボに轢き殺されることもままあるので、現状2枚刺していますが、やはりアドを得られていないというところが気になります。
特に死儀礼とこれが両方初手にあった場合なんかはかなり悩みます。
正直サイドでもいいかなと思っているんですが、今回かなりショーテルを踏んだので、とりあえずこのままでもいいかも…。
抜く場合は除去をメインに増やす形になりますかね。

・突然の衰微/Abrupt Decay
タルモが環境からいなくなったおかげでかなり弱くなってます。
特にこのデッキは色が多いこともあってなかなか使いにくいです。
一押しが1マナでクリーチャーを除去することもあり、2マナで動くというのもかなり無駄が大きいのでこのデッキで現状一番微妙なカードとなってしまっている気がします。
ただ、エンチャント、プレンズウォーカーにも触れる数少ないカードなので、保険的な意味で1枚刺しておきたいのも事実です。

・悪魔の布告/Diabolic Edict
今回はメインに刺していませんでしたが、対ネメシスやデプス、エルドラージ各種等刺さる範囲は非常に広いのでかなり悩みました。
ただ、よく分からないなりに環境にグリクシスデルバーやコントロールは多そうだなと予想したため、今回は不採用に。

・不毛の大地/Wasteland
4色デッキでさらにフェッチを減らして採用となるうえ、自分より早いデッキに対してはかなり刺さりにくいので、対クロパ系に弱くなることを予想して今回は採用しませんでした。
しかし、対エルドラージのウギンの目、ショーテルの母聖樹、ミラーでの色バランス破壊等このカードを使いたい場面は結構ありますし、環境が4C多めとなるなら採用するだけで結構相性が変わるので悩みどころです。
これに関しては一度採用して試してみないと分かりませんね。

サイドボード

・水流破/Hydroblast×1
赤が多いこと、ショーテルや月に対する対抗手段となることから取っていますが、実際少し使いにくいのも事実ですかね。
刺さらないといつまでも手札で腐り続けているカードですし、紅蓮破と違って何も考えずにさせるカードではないんですよね…。
要検討枠です。

・紅蓮破/Problast
3枚積むかどうかかなり悩んだのですが、3枚とも入れるパターンを検討したときに、ここだけにそんなに枠を取るのもどうかと思ったので今回は2枚で。
ただ、3枚欲しい相手もいるのは事実ですし、ここも環境と相談といったところでしょうか。

・削剥/Abrade
よく見かけるのは「古えの遺恨」ですが、取り回しの便利さを優先して今回はこちらを採用してみました。
やっぱり対ファクト以外にも使い道があるのは非常に有難かったですが、爆薬のような大量破壊カードがサイドに無いので、複数割りたいと感じることがあるのも間違いありません。
まあしばらくはこちらで試してみるつもりですが、今後どうするかは未定ですね。

・森の知恵/Sylvan Library
対ミラーやコントロール、クロパ系辺りにも刺しやすいアドバンテージカードです。
最近衰微も減ってきましたし、今まで以上に場持ちがよくなったので、採用しようかと悩んでいたのですが、他のカードとの兼ね合いで今回は不採用に。
もう少しバランス調整して一度積んでみたいなとは思います。

・イゼットの静電術師/Izzet Staticaster
結構最近まで取っていたのですが、今回抜けたカードです。
対デスタクやヤンパイ相手に非常に役に立ってくれるのですが、ネメシスを倒せないんですよね…。
加えて青いというのが若干デメリットになることもあり、採用見送りとなりました。

他にも色々ありますが、とりあえずこんな感じですかね。
もうしばらくはこのデッキを使っていこうと思うので、MO中心にはなってしまいますが調整を続けようと思います。
リアルで大会に出ないと意見を求められる場所も限られるので、もう少し出不精を解消していかないと…。

とまあ、今回はこの辺で…。
最近流行りのデッキですね。
とりあえず作成してMOで回してみていますが、なかなか良いですね。
というわけで、以下レシピです。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
悪意の大梟/Baleful Strix×3
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang×1(13)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×4
思考囲い/Thoughtseize×2
致命的な一押し/Fatal Push×2
夜の囁き/Night’s Whisper×1
毒の濁流/Toxic Deluge×1
稲妻/Lightning Bolt×1
突然の衰微/Abrupt Decay×2
コラガンの命令/Kolaghan’s Command×2(25)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(2)

島/Island×1
沼/Swamp×1
Underground Sea×3
Tropical Island×3
Volcanic Island×2
Badlands×1
汚染された三角州/Polluted Delta×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×1(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
精神壊しの罠/Mindbreak Trap×1
思考囲い/Thoughtseize×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope×1
紅蓮破/Problast×3
イゼットの静電術師/Izzet Staticaster×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

幅広く勝ちやすいデッキですね。
GPラスベガスではかなり流行りのデッキだったようですが、成程…。といった感じです。
暫くは要調整といったところでしょうか。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、昨日使用したレシピです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1(4)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
先触れ/Portent×3
予報/Predict×3
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
対抗呪文/Counterspell×3
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×3
予期せぬ不在/Unexpectedly Absent×2
終末/Terminus×3
天使への願い/Entreat the Angels×1
至高の評決/Supreme Verdict×1(32)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×3
ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar×1(4)

島/Island×4
平地/Plains×2
カラカス/Karakas×1
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
基本に帰れ/Back to Basics×2
僧院の導師/Monastery Mentor×2
剣を鋤に/Swords to Powshares×1
紅蓮破/Problast×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
翻弄する魔道士/Meddling Mage×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1(15)

といった感じになりました。

独楽が禁止になったものの、まだまだやれるデッキですね。
最近の流行りはメイン導師型のようですが、とりあえず試しているのは純正のコントロール型です。
対クロック系のデッキには比較的強く、サイドまで見れば対コンボもかなりやりやすいんじゃないかと思います。

まだまだ詰めるところの多いデッキだと思いますが、暫くはこれで試してみようと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
負けたデッキではありますが、一応記録として…。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×3(6)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×3
衝動/Impulse×1
直観/Intuition×1
狡猾な願い/Cunning Wish×2
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×2
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
実物提示教育/Show and Tell×4(27)

騙し討ち/Sneak Attack×3
全知/Omniscience×3
水連の花びら/Lotus Petal×3(9)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×3
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×2
古えの墳墓/Ancient Tomb×3(19)

SIDE
残響する真実/Echoing Truth×1
直観/Intuition×1
紅蓮破/Pyroblast×2
紅蓮地獄/Pyroclasm×2
蟻の解き放ち/Release the Ants×1
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
裂け目の突破/Through the Breach×1
血染めの月/Blood Moon×3
外科的摘出/Surgical Extraction×2
火想者の予見/Firemind’s Foresight×1(15)

微妙に変更しています。

これまでの大会で、罠の橋を越えるのに苦しい思いをすることが多く、かつ蟻の解き放ちルートを取りやすくするために火想者の予見を再びサイドに。
ただ、これは正直いらなかったかなという気がしてなりません…。
素直に速攻で勝ちに行くのがベターだったかなというのが今の反省です。

とまあ、今回はこの辺で…。
完コピレシピなので書くのもあれかと思ったのですが、まあ一応メモとして。
非常に良いデッキでした。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×3(6)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×3
直観/Intuition×2
狡猾な願い/Cunning Wish×2
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×3
実物提示教育/Show and Tell×4(27)

騙し討ち/Sneak Attack×3
全知/Omniscience×3
水連の花びら/Lotus Petal×3(9)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×3
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×2
古えの墳墓/Ancient Tomb×3(19)

SIDE
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
残響する真実/Echoing Truth×1
直観/Intuition×1
紅蓮破/Pyroblast×2
紅蓮地獄/Pyroclasm×2
蟻の解き放ち/Release the Ants×1
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
裂け目の突破/Through the Breach×1
血染めの月/Blood Moon×3
外科的摘出/Surgical Extraction×2(15)

晴れる屋のレシピとにらめっこをしている際に見つけ、そのまま作らせてもらったデッキです。
バランス調整も非常に良く、調整するところも見受けられなかったのでそのまま使わせて頂きました。

とりあえずBMOの結果を見つつ、他のデッキと合わせて調整していきたいデッキです。

とまあ、今回はこの辺で…。

BUG Control

2017年4月23日 MTGレシピ
あまりに奇跡で勝率が落ちてきたため、古巣のBUGカラーに帰って調整をしていました。
今回はそのレシピを…。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
タルモゴイフ/Tarmogoyf×3
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2
真の名の宿敵/True-Name Nemesis×2
墓忍び/Tombstalker×1(12)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
呪文貫き/Spell Pierce×1
目くらまし/Daze×4
意思の力/Force of Will×4
致命的な一押し/Fatal Push×2
トーラックの賛歌/Hymn to Tourach×3
突然の衰微/Abrupt Decay×3(25)

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil×2
精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(3)

Underground Sea×4
Tropical Island×1
Bayou×2
汚染された三角州/Polluted Delta×4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×3
霧深い雨林/Misty Rainforest×2
忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit×1
不毛の大地/Wasteland×3(20)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
水流破/Hydroblast×1
思考囲い/Thoughtseize×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
悪魔の布告/Diabolic Edict×2
森の知恵/Sylvan Library×1
ゴルガリの魔除け/Golgari Charm×1
突然の衰微/Abrupt Decay×1
真髄の針/Pithing Needle×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

とりあえず現状こんな感じで。

レオヴォルド他対奇跡の風当たりが強くなってきたことからMOでの勝率は落ちに落ち、貯めていたチケットをほとんど溶かし切ってしまったため、方向転換で調整し始めました。

最初は最近流行りの4Ccontrolと、昔よく使っていたBUG Delverの調整から始めたのですが、最終的にはここに落ち着きました。
とはいっても、まだ細部は調整中ですが…。

使ってみた感想としては、対エルドラージ、バーン系、土地単等に対して辛いものの、かなり広い範囲に対して戦えるのではないかと思います。

現状での悩みとしてはまず土地配分。
現状アンシー+タール鉱と青黒にかなり寄った構成となっている為、一枚はトロピーに変更しても良いかもしれません。
しかし、タール鉱は元々4枚目の不毛枠に入っていた土地でもあるため、ここを枚数に考慮しない方が良いかも?というところで現在検討中です。
(コントロールを謳ってはいるものの、構成として目くらましまで入ったミッドレンジのような構成のため、そもそもタール鉱自体が噛み合っていない可能性もあり、ここを不毛に戻すのも一つ検討点ですかね…)

続いてクリーチャー編成。
このデッキを調整しだした際は、死儀礼4、瞬唱1、宿敵3、レオ2、墓忍び1で作成したのですが、不毛を多用する、目くらましを撃つせいで瞬唱が活躍しづらく、また、エルドラージに対してサイズで勝てない辛さを感じることが多かったため現状の形に。
やはりタルモゴイフの安定感は素晴らしいですね。
ここはいまのところこのバランスでいいかと思っていますが以前試していた十手等を戻すのであればもう少し考えてもいいかもですね。

最後にサイドボード。
現状悩んでいる枠は水流破、突然の衰微、ゴルガリの魔除け、仕組まれた爆薬辺りですかね。
他の候補としては、侵襲手術、残忍な切断、湿地での被災、情け知らずのガラク、大渦の脈動、真髄の針(追加)他…。といったところでしょうか。
この辺りは回しながら調整していくしかないと思うので、まだまだよく分かりません。

他にも目くらましや基本土地の採用有無等まだまだ悩みは尽きません。
BMOまでにある程度の形に出来ればこれで行きたいのですが…。
ともあれ久しぶりに使ったBUGカラーはやはり手に馴染むというか楽しいので、暫くはこれで遊びますかね。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、本日使用のレシピです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×2
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×2(4)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×3
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×3
剣を鋤に/Swords to Powshares×4
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×4
天使への願い/Entreat the Angels×2
赤霊破/Red Elemental Blast×1(24)

相殺/Counterbrlance×4
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top×4(8)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×3(3)

島/Island×4
平地/Plains×2
カラカス/Karakas×1
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(21)

SIDE
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
意思の力/Force of Will×1
基本に帰れ/Back to Basics×2
僧院の導師/Monastery Mentor×3
紅蓮破/Problast×2
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

1/28使用奇跡

2017年1月29日 MTGレシピ
先日の大会で使用したレシピです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×2
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×2
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant×1(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×3
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×3
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×4
天使への願い/Entreat the Angels×1
赤霊破/Red Elemental Blast×1(23)

相殺/Counterbrlance×4
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top×4(8)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×3(3)

島/Island×4
平地/Plains×2
カラカス/Karakas×1
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(21)

SIDE
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
基本に帰れ/Back to Basics×2
僧院の導師/Monastery Mentor×3
天使への願い/Entreat the Angels×1
紅蓮破/Problast×2
灰からの再興/From the Ashes×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

とりあえずこんな感じで。

悩みどころとしてはサイドの爆薬と灰からの再興ですかね。
負けているデッキを考えると、罠の橋、解呪、赤霊破、コジレックの帰還辺りが候補でしょうか。
霊気紛争後デッキがどう変わってくるのか見ながら調整してきますかね。

とまあ、今回はこの辺で…。

今年はレガシーGPもありませんし、一応他フォーマットもやろうかということで作ってみました。
まだ環境がいまいち把握しきれていないので、手探り状態ではありますが以下レシピを…。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1
引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×1(5)

血清の幻視/Serum Visions×4
呪文嵌め/Spell Snare×2
マナ漏出/Mana Leak×2
否認/Negate×1
謎めいた命令/Cryptic Command×3
論理の結び目/Logic Knot×1
稲妻/Lightning Bolt×4
流刑への道/Path to Exile×4
稲妻のらせん/Lightning Helix×3
電解/Electrolyze×1
至高の評決/Supreme Verdict×1
スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation×1(27)

先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger×3(3)

島/Island×2
平地/Plains×1
山/Mountain ×1
神聖なる泉/Hallowed Fountain×2
蒸気孔/Steam Vents×2
聖なる鋳造所/Sacred Foundry×1
硫黄の滝/Sulfur Falls×2
氷河の城砦/Glacial Fortress×1
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1
天界の列柱/Celestial Colonnade×3
幽霊街/Ghost Quarter×1(25)

SIDE
払拭/Dispel×2
否認/Negate×1
安らかなる眠り/Rest in Peace×2
石のような静寂/Stony Silence×2
神々の憤怒/Anger of the Gods×2
塵への崩壊/Crumble to Dust×1
イゼットの静電術師/Izzet Staticaster×1
聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosives×1(15)

とりあえずこんな形になりました。
環境に対する理解が不足しているので、とりあえず純正コントロールに。
ギタ調の禁止で環境も少しは低速化するでしょうし、今回強化された黒の方向によって特に辛くもなっていないので、結構やれるデッキなんじゃないかと思います。

とりあえずリーグやトナプラに少し潜ってみましたが、何となく相手のことを知っている程度でもそこそこ勝てるといった感じでした。
特にナヒリの硬さは本当に脅威で、モダンにおけるPWの対処しにくさがよく分かりました。

グリクシスも考えていたのですが、色々やってもあれなので当面はこれを触ってみようと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

というわけで先日の大会で使用したレシピです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×2
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×2
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant×1(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×3
予報/Predict×1
呪文嵌め/Spell Snare×1
対抗呪文/Counterspell×1
意思の力/Force of Will×3
剣を鋤に/Swords to Powshares×4
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×4
天使への願い/Entreat the Angels×2(24)

相殺/Counterbrlance×4
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top×4(8)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×3(3)

島/Island×4
平地/Plains×2
カラカス/Karakas×1
Tundra×3
Volcanic Island×2
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(21)

SIDE
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
意思の力/Force of Will×1
基本に帰れ/Back to Basics×2
僧院の導師/Monastery Mentor×2
紅蓮破/Problast×2
赤霊破/Red Elemental Blast×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×2
罠の橋/Ensnaring Bridge×1(15)

対ミラーでやりにくかった導師型ではなく、レジェンドとコントロールのハーフ型にしました。
とはいえ、前日までリアルでは導師型を使用していたため、急造のデッキとはなってしまいましたが…。

とりあえず直前まで悩んでいた点としては、

①メインのソープロと爆薬の選択
②予報の採用有無(デッキを60枚にまとめるかどうか)
③サイドの摩耗/損耗の枚数
④サイドの罠の橋の採用有無
⑤コジレックの帰還の採用有無

といったところですかね。
組んだところでは決められず、結局当日になってそれまでに近い形というので上記のレシピになりました。
この辺をもう少ししっかりと考えられればもう少し違った形になったかもしれません…。

まあ今年も最後なので、上記内容に関して少し掘り下げてみたいと思います。

①メインソープロと爆薬の選択
どちらも役割としては似ていますが、爆薬はソープロと違い、置物に触れることが出来る、複数破壊が期待できると同時に、ソープロに比べ速度で劣ります。
加え、瞬唱での使いまわしが出来ないといった欠点があります。
今回は特に対デルバーやデスタク相手を見越し、ソープロを優先しました。
今回のサイドプランでは奇跡相手であっても抜くことになりそうだったということも決め手になりましたかね。

②予報の採用有無(デッキを60枚にまとめるかどうか)
予報はこのデッキで数少ないアドバンテージ獲得源であった為、特に対ミラーで便利なカードだったので、最近のミラーに対する勝率の悪さも考慮して残すことに。
ただ、全体的なサイドアウト率を考えると無くても良かったかもしれません。

③サイドの摩耗/損耗の枚数
ここも非常に悩みました。
特に今回はデッキパワー優先でカラカスを採用する形とした為、安定した赤マナ供給が出来なかったというのが大きな要因でした。
メインにヴェンセールを取っているということもあり、置物に触る方法はそれなりに多かったのですが、①で爆薬を不採用としたこともあり、2枚残すことに。
候補には解呪を積むというのもあったのですが、単純にパワーカードである摩耗/損耗を優先しました。

④サイドの罠の橋の採用有無
罠の橋は対エルドラージで非常に心強いのですが、自身の導師が殴れなくなる、同じビート系のデッキであっても採用できる場合とそうでない場合があると若干取り回しが難しいというところで本当に必要なのか疑問に思っていました。
実際、今回させたのはエルドラージとグリセルシュートの2回、しかもグリセルシュートに関しては手札に来てもマナを吐くタイミングがなくそのままずっと握り続けるという結果だったところも加味すると余計にどっちが正解だったんだろうと悩みます。
レガシーにおけるサイドは刺さり具合は無論ですが、ある程度環境のデッキに対して広く使えることも重要だと思います。
とはいえ、エルドラージ相手に負けていることも考慮すると必要な部分だったのかなと思えなくもないです。
うーん…。

⑤コジレックの帰還の採用有無
対デスタクを見てどうしようかといったところですが、今回は不採用に。
対グリデル等ヤンパイを刺しているデッキ相手であればデルバーであってもさせるのですが、タルモ、速槍相手だと途端に不安になってしまう等、使う相手が限定されてしまいそうだったのが主な原因ですかね。
まあ、この辺りはこれでよかったかなとは思っています。

といった感じですかね。
思考時間が圧倒的に足りていないので、この辺は来年にかけてもう少し考えたいと思います。

ともあれ来年こそはもっと勝てるくらいに仕上げていきたいと思うので、友人各位含め、色々な方からご指導頂けるよう頑張ります。
実際、前日のトライアル大会や当日の対戦相手の方との会話では多く得るものがありましたし、MOだけに籠り切らず、対面して対戦する機会を増やすことから始めるべきなんでしょうね。

とまあ、今回はこの辺で…。
昨日の大会で使用したデッキです。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×3(6)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×2
衝動/Impulse×1
直観/Intuition×1
狡猾な願い/Cunning Wish×3
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×2
実物提示教育/Show and Tell×4(25)

騙し討ち/Sneak Attack×3
全知/Omniscience×3
水連の花びら/Lotus Petal×3(9)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(1)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×2
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
裏切り者の都/City of Traitors×2
古えの墳墓/Ancient Tomb×3(19)

SIDE
狼狽の嵐/Flusterstorm×1
拭い捨て/Wipe Away×1
直観/Intuition×1
紅蓮破/Problast×2
蟻の解き放ち/Release the Ants×1
突然のショック/Sudden Shock×1
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
裂け目の突破/Through the Breach×1
血染めの月/Blood Moon×2
外科的摘出/Surgical Extraction×1
エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call×1
火想者の予見/Firemind’s Foresight×1
すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All×1(15)

オムニショー型にしました。
最近まで使っていたオムニ単体の形に比べ、グリセルのお陰で仕掛けに行きやすくなったのに加え、勝ち筋が複数にまたがっているのが強みですかね。
実際、全知で勝った試合も実物提示教育で勝った試合も騙し討ちで勝った試合もそれぞれにあったので、この辺を臨機応変に選べるのは良かったです。

とりあえず当面の調整個所はサイドボードと土地ですかね。
今回は全デッキが同じような方向性のデッキだったのもあってサイドインしたカードがほぼ同じでした。
実際、火想者の予見や蟻の解き放ちは対罠の橋を想定して入れていますが、オーバーキル感が半端じゃないのも事実です。
枠が苦しいのも事実なので、どこまでウィッシュボードを取るかは検討したいと思います。

土地に関しては最終戦の第二戦目でボルカが枯れて赤マナが出ないという苦しさを味わったので、ボルカを一枚足すかフェッチを一枚山関係に変えるかしたいです。
後は白か緑をタッチしてサイド後に生かすかどうか…。

とまあ、今回はこの辺で…。
友人に貸した続唱のレシピです。

死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman×4
タルモゴイフ/Tarmogoyf×4
悪意の大梟/Baleful Strix×2
断片無き工作員/Shardless Agent×4
トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest×2(16)

渦巻く知識/Brainstorm×4
祖先の幻視/Ancestral Vision×3
意思の力/Force of Will×3
トーラックの賛歌/Hymn to Tourach×3
毒の濁流/Toxic Deluge×1
突然の衰微/Abrupt Decay×4
大渦の脈動/Maelstrom Pulse×1(19)

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil×2
精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(3)

沼/Swamp×1
森/Forest×1
Underground Sea×3
Tropical Island×1
Bayou×2
Scrulbland×1
汚染された三角州/Polluted Delta×4
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs×4
霧深い雨林/Misty Rainforest×1
忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit×1
不毛の大地/Wasteland×3(22)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique×1
意思の力/Force of Will×1
見栄え損ない/Disfigure×2
思考囲い/Thoughtseize×2
森の知恵/Sylvan Library×1
情け知らずのガラク/Garruk Relentless×1
ゴルガリの魔除け/Golgari Charm×1
翻弄する魔道士/Meddling Mage×3
虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb×2
無のロッド/Null Rod×1(15)

サイドのためにタッチ白の形に。

レオヴォルドのお陰で、コンボに対する耐性は多少つきましたかね。
奇跡相手やミラーでも活躍しますし、期待の新顔です。

サイドボードはもう少し考える余地がありそうです。
外科的摘出や狼狽の嵐等、入れたいカードは非常に多いので要調整のデッキです。

とまあ、今回はこの辺で…。

GP使用奇跡

2016年11月27日 MTGレシピ
GP千葉で使用したデッキです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×2
僧院の導師/Monastery Mentor×2
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×3
予報/Predict×1
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×3
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×4
天使への願い/Entreat the Angels×1
赤霊破/Red Elemental Blast×1(24)

相殺/Counterbrlance×3
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top×4
仕組まれた爆薬/Engineered Explosiver×1(8)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(2)

島/Island×4
平地Plains×2
Tundra×3
Volcanic Island×2
カラカス/Karakas×1
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(21)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
基本に帰れ/Back to Basics×1
僧院の導師/Monastery Mentor×1
ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar×1
紅蓮破/Problast×2
灰からの再興/From the Ashes×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×2
罠の橋/Ensnaring Bridge×1(15)

前日までヴェンセールを搭載した形と悩んだものの、それまでの使用していた慣れなども考慮して導師をメインで行きました。

サイドボードは基本的に標準的なものを。
土地対策はBtBで縛っても抜けられるパターンがあるため、灰からの再興と散らす形に。
ギデオンは対ミラー、エルドラージを中心に様々なデッキ相手で活躍してくれました。

とりあえず次はエタフェスですかね。
その時までには違う形も考えてみようと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

奇跡

2016年10月29日 MTGレシピ
最近調整中の形をメモがてら…。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×2
僧院の導師/Monastery Mentor×3(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×3
予報/Predict×1
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×4
剣を鋤に/Swords to Powshares×4
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×4
天使への願い/Entreat the Angels×1
赤霊破/Red Elemental Blast×1(25)

相殺/Counterbrlance×3
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top×4(7)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(2)

島/Island×3
平地Plains×2
魂の洞窟/Cavern of Souls×1
Tundra×3
Volcanic Island×2
カラカス/Karakas×1
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(21)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
基本に帰れ/Back to Basics×1
天使への願い/Entreat the Angels×1
ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar×1
紅蓮破/Problast×2
灰からの再興/From the Ashes×1
外科的摘出/Surgical Extraction×2
摩耗//損耗/Wear//Tear×2
仕組まれた爆薬/Engineered Explosiver×2(15)

とりあえずこんな形に纏まりました。

対奇跡ミラーの勝率が非常に良く、続唱あたりにもかなり勝ちやすくなっていると思います。
兎に角導師での攻めに重点を置いているため、相手側の万全の体勢から導師一体でまくり返しということも多々発生するようになりました。

ただ、基本地形の比率が少し低いので、土地を責められると悶絶する機会もたまに…。
サイドの特殊地形対策も色々な制約の上現状の形となりました。

最近やっている中で厳しいのはエルドラージとURデルバーですかね。
どちらのデッキも初動での対応を失敗するとそのままどうしようもなくなって押し切られるパターンが多いです。
特にURデルバー相手は経験がまだまだ浅いので、どうすれば勝てるのかをもう少し検討したいと思います。

とりあえず現状のGP候補デッキではあるので、オムニテル共々調整していきたいと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。
というわけで、昨日の大会で使ったレシピになります。

引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul,the Aeons Torn×3
グリセルブランド/Griselbrand×4(7)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×4
定業/Preordain×2
直観/Intuition×1
狡猾な願い/Cunning Wish×2
ギタクシア派の調査//Gitaxian Probe×2
意思の力/Force of Will×4
呪文貫き/Spell Pierce×3
実物提示教育/Show and Tell×4(26)

騙し討ち/Sneak Attack×4
水連の花びら/Lotus Petal×3(7)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×1(1)

島/Island×3
山/Mountain×1
Volcanic Island×2
Tundra×1
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×3
裏切り者の都/City of Traitors×3
古えの墳墓/Ancient Tomb×2(19)

SIDE
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
拭い捨て/Wipe Away×1
渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer×2
紅蓮破/Problast×1
古えの遺恨/Ancient Grudge×1
コジレックの帰還/Kozilek’s Return×1
裂け目の突破/Through the Breach×1
僧院の導師/Monastery Mentor×3
外科的摘出/Surgical Extraction×2
先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger×1(15)

とりあえずこんな感じに。

サイドは対奇跡、コンボに重点を置いたつもりです。
前日まで使っていた全知も入っている形に比べ、コンボまでの安定感は非常に増したと思います。
なんだかんだでサイドカードも全体的に重宝しましたし、単純に私の練習量の足りなさが目立った結果となりました。

ただ、ナヒリは正直いらなかったかなというのが感想でした。
対奇跡で相殺を割れる+勝ちにも直結するということで採用しましたが、サイドから上がることは一度もありませんでした…。
実際、こういう使いたい相手が非常に狭いサイドはあまりよろしくないんですよね…。

とりあえず千葉で使用する候補デッキでもあるので、もう少し突き詰めていきたいと思います。
本番は付け焼刃にならないようにしないと…。

とまあ、今回はこの辺で…。
エルドラージのプランの一つとして組んでみた形です。

果てしなきもの/Endless One×2
エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic×4
作り変えるもの/Matter Reshaper×2
難題の予見者/Thought-Knot Seer×4
現実を砕くもの/Reality Smasher×4
忘却蒔き/Oblivion Sower×3
絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger×1
約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End×1
ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph×1(22)

四肢切断/Dismember×2
歪める嘆き/Warping Wail×2(4)

虚空の杯/Chalice of the Void×4
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst×2
厳かなモノリス/Grim Monolith×3(9)

ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth×2
カラカス/Karakas×1
魂の洞窟/Cavern of Souls×3
不毛の大地/Wasteland×3
エルドラージの寺院/Eldrazi Temple×4
ウギンの目/Eye of Ugin×4
古えの墳墓/Ancient Tomb×4
裏切り者の都/City of Traitors×4(25)

SIDE
フェアリーの忌み者/Faerie Macabre×3
四肢切断/Dismember×1
ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker×2
全ては塵/All Is Dust×1
漸増爆弾/Ratchet Bomb×2
梅澤の十手/Umezawa’s Jitte×2
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst×2
抵抗の宝球/Sphere of Resistance×2(15)

高マナ域まで出せるようにしたタイプです。

モノリスはマナ加速としてもですが、対月に対する回答としても非常に優秀です。
ウラモグもこのデッキでは数少ない置物に触る手段ですし、グダッた際のとどめとしても良いですね。
ウギンの目で呼ぶこともできますし、状況を見てカラカスで手札に戻したりも。

エムラクールは我はエムラクール!
ではなく、まあお試し採用といったところですかね。
ウラモグのところにもありますが、折角マナが伸びるのと、ウギンの目からの選択肢を増やすという意味でいいかなと思い投入した次第です。
これに関しては今後使ってみて考えますかね。

とまあ、今回はこの辺で…。
当初は白単エルドラージを目指していたはずなのですが、色調整の難しさから色々迷走しているうちになんと言っていいのかよくわからないデッキとなってしまいました。
とりあえず調整していく過程としてメモなぞ…。

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic×3
スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben×3
異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar×3
変位エルドラージ/Eldrazi Displacer×2
難題の予見者/Thought-Knot Seer×4
現実を砕くもの/Reality Smasher×4
終末を招くもの/Endbringer×1(20)

四肢切断/Dismember×2
歪める嘆き/Warping Wail×2(4)

水蓮の花びら/Lotus Petal×3
虚空の杯/Chalice of the Void×4
三なる宝球/Trinisphere×2
梅澤の十手/Umezawa’s Jitte×1
殴打頭蓋/Batterskull×1(11)

平地/Plains×3
低木林地/Brushland×3
カラカス/Karakas×2
魂の洞窟/Cavern of Souls×3
エルドラージの寺院/Eldrazi Temple×2
ウギンの目/Eye of Ugin×1
古えの墳墓/Ancient Tomb×4
裏切り者の都/City of Traitors×4
不毛の大地/Wasteland×3(25)

SIDE
封じ込める僧侶/Containment Priest×2
変位エルドラージ/Eldrazi Displacer×1
解呪/Disenchant×2
安らかなる眠り/Rest in Peace×2
世界を壊すもの/World Breaker×1
ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker×2
歪める嘆き/Warping Wail×1
冬の宝珠/Winter Orb×1
アメジストのとげ/Thorn of Amethyst×3(15)

とりあえずこんな感じに。

最初は異端聖戦士、サリアが強そうだなぁということで、MOでたまに踏んでいた白エルドラージのようなデッキに足せないかと考案し始めたのですが、思った以上に色配分が難しく、白い土地やマナを増やしていった結果、エルドラージ要素が最強要素2体+α程度しか残りませんでした。

以前、青白エルドラージを組んだ時同様、白を取ったことでサイドを取りやすくなったのはホントに良いですね。

現状の考案個所としては、

①石鍛冶の採用
エルドラージ同様メインに十手を取っている延長で採用してみましたが、このデッキは魂の洞窟や水連の花びらといった不確定要素の多い色マナも多数採用しているため、効果の起動までマナを使うこのカードは使いにくく感じました。
とはいえ、無色マナの加速はしているので、持ってこれるだけで十分といえば十分ですが…。

②水連の花びらとモックス・ダイヤモンド
継続してマナが出る分、モックスダイヤの方が良いかとも考えたのですが、やはり手札一枚分を取り返すのが難しいデッキであることも考えるとこちらかと思い、水連の花びらにしてみました。
上記の石鍛冶との相性を考えるとモックスダイヤなんでしょうが…。

③四肢切断
白マナの安定供給がどうだろうという不安からφマナで支払いができる四肢切断を取っていますが、このデッキはどうしてもライフが厳しくなりがちなので、剣鋤かに変えてしまいたいのが正直なところです。

④土地枚数
花びらを3枚も取っている関係もあり、もう少し減らしてもいいかなと思ったりもしています。
エルドラージに比べ少し軽いですしね。

その他、ウギンの目やサイド関係にもまだまだ考える点は多いですが、なかなか楽しそうなデッキではあるのでもう少し頑張ってみようと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

先日の大会で使用した奇跡のレポです。

瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage ×3
僧院の導師/Monastery Mentor×2(5)

渦巻く知識/Brainstorm×4
思案/Ponder×3
予報/Predict×1
呪文嵌め/Spell Snare×1
対抗呪文/Counterspell×2
意思の力/Force of Will×3
剣を鋤に/Swords to Powshares×4
議会の採決/Council’s Judgment ×1
終末/Terminus×4
天使への願い/Entreat the Angels×1(24)

相殺/Counterbrlance×4
師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top×4(8)

精神を刻む者、ジェイス/Jace,the Mind Sculptor×2(2)

島/Island×4
平地Plains×2
Tundra×3
Volcanic Island×2
Karakas×1
溢れかえる岸辺/Flooded Strand×4
沸騰する小湖/Scalding Tarn×4
乾燥台地/Arid Mesa×1(21)

SIDE
ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clipue×1
狼狽の嵐/Flusterstorm×2
意思の力/Force of Will×1
基本に帰れ/Back to Basics×1
封じ込める僧侶/Containment Priest×1
天使への願い/Entreat the Angels×1
安らかなる眠り/Rest in Peace×1
紅蓮破/Problast×3
血染めの月/Blood Moon×1
摩耗//損耗/Wear//Tear×1
仕組まれた爆薬/Engineered Explosiver×1
罠の橋/Ensnaring Bridge×1(15)

僧院の導師をメインに据えた形です。
ある程度メインでも殴り勝つことを視野に入れつつ、奇跡として動けるように作成したつもりです。

サイドボードは奇跡を中心に、全体的に採用できそうなものを…。

大会中回していて気になった点として、

①瞬唱の枚数
サイドにRIPを取っている関係もあり、サイドに落ちる率が非常に高かったです。
ジェイスを減らしてまで枚数を取らなくてもよかったのかなというのが感想ですかね。

②紅蓮破の枚数
これも取りすぎたかなというのが正直なところです。
多くのマッチで中途半端にしか採用していない状態でしたし、この辺りは交換方法まで含めて調整したいと思います。

大きくはその二点ですかね。
無論、他にもいろいろとありますがまあそれはおいおい…。

しかしこのデッキの安定度は凄いですね。
もう一つの候補だったBUG続唱はメインメタに入るようなデッキ相手にはかなり強いですが、コンボやその他メタ外のデッキに対しては辛くなることが多いのに対し、奇跡は満遍なく全体に対して5分以上で戦えています。
(無論苦手なデッキがないわけではないですが…)

次の大型大会でどうするかは別として、禁止にならない限りは多くの人が使うデッキであると思うので、引き続き調整を続けていこうと思います。

とまあ、今回はこの辺で…。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索